その他
初回車検案内のハガキが来ました。8月に入ったら、入庫することが出来るそうです。 購入して早や3年ですか…。やれた感じは微塵もないのに、もはや新車の香りは完全に消え去り、立派な中古車となってしまいました。今回の検査では、経年劣化による部品交換と…
この1年で遭遇した事故、後編です。 前回の事故は、起きる瞬間を間近に見たので発生原因が良くわかったのですが。今回はそれとは違い、どうしてそうなったの?と目が点になった事故のお話です。 実際のところ、ETCゲートでの事故現場には何度か出くわしまし…
平日は車を使わず、週末に最低100km以上を走行するのが日常のブログ主。1回あたりの走行距離が長いためか、交通事故の現場を目撃することがそれなりにあります。 今回は、そんな中からドライブレコーダーに映っていた2つの事故をピックアップ。事故の状況の…
このシリーズ最終回にして、ようやく本題に触れます。書いていくのは、ボルボが「次に乗り換える車」の選択肢にならない理由と次に乗る車について。ずいぶん回り道しましたが、これがブログ主の現在の考え方です。 次の車がボルボにならない理由 車検のたび…
え~、、前回の最後に、今回で最終回にしたいと書きましたが。結局、次回まで続くことになりました。。ざっと書きたいことを書き出してみたら、どうにも1回で終わる分量にならなくて。 なので、今回は「EV車=環境負荷軽減」とされていることへの疑問だけを…
今回は、充電問題のまとめとして「EV車の利用に向く人と向かない人」「EV車をすべての人がストレスなく利用するために必要なこと」について書いていきます。あくまで現時点でのEV車とそれを取り巻く環境についてになりますが、ブログ主なりの視点で書きます…
前回で書き終えるつもりだった「充電設備の設置が可能な場所の問題点について」。ようやくこの記事で最後になります。 毎度のことになりますが、何となく全4回ぐらいになるかなぁと予想していたのに、既に5回目…。書くべきことを漏らさず書こうとしているか…
今回は、「充電設備の設置が可能な場所の問題点について」の続きです。前の記事で、ここに書く内容をご理解いただく前提となる内容を色々と書いていますので、お読みでない方はお手数ですがお目通しいただけますよう。 駐車場を有する商業施設・宿泊施設(シ…
固い話が続いていますが、引き続きEV車の充電問題の話です。今回は、充電設備を設置することが可能と思われる場所と、それぞれの問題点について。設置可能な数、導入・維持費用、陳腐化への対応などなど、色々と問題があると思うんですよね、ブログ主は。 駐…
前回は、EV車は充電の面で色々と問題がある、という主旨のことを書きました。で、今回は、充電設備を拡充するうえでの問題点について書いていくわけですが、何だかこのことをわざわざ書くのがちょっと気が引けたりしています。 それは、世の中の賢い人たちは…
今回からしばらく、最近思っていることを書いていきたいと思います。 オーナーズレビューでもドライブ記事でもなく、単なるブログ主の考えを綴る記事。あまりニーズがありそうな気はしませんが、一度整理しておきたくて。 その内容は、次に乗る車の選択肢と…
本ブログをご覧の皆様、新年あけましておめでとうございます。 本日の東京は快晴。なぜか東京に限っては、新年三が日にほとんど雨や雪が降ったことがないように感じます。少なくともこの10年、曇っていることはあっても外出する時に傘をさしたことがあったか…
さて、『V60 B4 Momentum』の試乗レポート、後編です。それでは早速、続きからどうぞ。 『V60 B4 Momentum』の加速 モーターの力を借りて行う加速の鋭さについては、『XC40 Recharge Plug-in hybrid T5 Inscription』の試乗記事でも書きましたが。その印象は…
今回は、『V60 B4 Momentum』の試乗レポートです…と、言いながら、実際には定期点検の時に代車でお借りして乗っただけなんですけど。なので、チェックしたのも乗り味と気になる部分だけ。ざっくり書いていきますので、よろしかったらご参考にしていただけま…
『XC40 Recharge Plug-in hybrid T5 Inscription』の試乗記事、最終回です。書いていくのは、試乗して気になった点の続きと、ブログ主視点での総合評価です。 気になる点~「ステアリング」 ステアリングが気になる、と書いてしまうと、何らか操作するうえで…
試乗して、印象が良かった点、良くなかった点を書いたのだから、もう終わりでは、、と思われた方。すみません、印象の良し悪しとは別に、もう少し書いておきたいことがありまして。もしかすると、購入を検討する時のご参考になるかもしれません。もうしばら…
ちょっと今、前回の記事を読み返してみたのですが、ブレーキについてはけっこう酷評してますね。。まあ、回生ブレーキはどれも同じようなものですし、多くの人は不満も抱かずに操作しているはずなので、その辺りは割り引いて読んでいただければと思うのです…
「印象が良かった点」を書いた以上、「印象が良くなかった点」も書かなければ…。ということで、今回は『XC40 Recharge Plug-in hybrid T5 Inscription』を試乗して印象が良くなかった点、のお話です。これ、正直に言うとブログ主には致命的なものでした。。 …
試乗して印象が良かった点、続きです。最後は『XC40 Recharge Plug-in hybrid T5 Inscription』に搭載されている「DCT」について。 印象が良かった点~「DCT」 まず、搭載されているDCTについて少し説明します。 『XC40 Recharge Plug-in hybrid T5 Inscript…
『XC40 Recharge Plug-in hybrid T5 Inscription』の試乗記事、続きです。印象が良かった「エンジン」の話の途中からですので、まだお読みでない方は、前の記事からどうぞ。 印象が良かった点~「エンジン」の続き エンジンについては、本当に印象が良かった…
前から気になっていたんですよね、「ボルボXC40のPHEV」。点検や洗車でディーラーに行くと、いつもショールーム外の定位置に止めてあって。 で、今回ついに、24か月点検で車を預けている間、お借りして試乗させてもらうことができました。乗った結果、ブログ…
ようやく今回で最終回となります、オールシーズンタイヤに交換した話。最後は、タイヤの購入と売却について書きたいと思います。まあ、高級車にはちょっと似つかわしくない話なんですけどね。よろしければ最後までおつき合いのほどを。 こんなに価格差が…さ…
本ブログをご覧の皆様、新年あけましておめでとうございます。本日の東京は快晴。自室からは、房総半島の山々がはっきりと見え、空気が澄んでいるのが良くわかります。 お正月は仕事用途も含め車を使わない人が多いので、その影響もあるのでしょうね。そうい…
「クロスクライメイトSUV」の夏タイヤとしての評価、続きです。書いていくのは、前回の最後にお伝えした通り、「グリップ性能」と「走行音」について。初めに結論を書いてしまうと、このいずれもがブログ主の期待を大きく上回るものでした。 必要十分のグリ…
もう4回目になりました、ブログ主がタイヤ交換をした話。今回は、冬タイヤとして装着した「クロスクライメイトSUV」の夏タイヤとしての評価を書いていきます。 冬タイヤとしての評価は、実はまだやっていません。というのも、冬タイヤが必要になる可能性を考…
タイヤを交換した話、第3回。今回は、前回の最後にお伝えした通り、オールシーズンタイヤがブログ主の用途や愛車(ボルボXC40)にマッチするか 、について書いていきます。 出来ることなら、タイヤ・ホイールを常時装着の1セットで済ませたいけれど、そのた…
前回に引き続き、タイヤ交換の話です。今回書いていくのは、オールシーズンタイヤを選択した理由について。これ、高い買い物だけに、判断を誤るとかなり後悔するんですよね。。 「スタッドレスタイヤ」のネガティブ面 前回記事の最後に書きましたが、まず最…
今年は春先から、なんだか遠出しづらい状況が続きました。幸い、ブログ主が住んでいる湾岸エリアには海沿いの広い公園が多いため、そういった場所までドライブすることで何とか気を紛らわせていましたが、やはりロングドライブできないストレスは溜まるばか…
ブログ主のろいどです。 B5の納車、楽しみですね。実はちょっと羨ましかったりします。理由はいくつかありますが、一番の理由はT5と比べてとっても燃費が良さそうだから(笑)。 T5の場合、ストップ&ゴーが多くなると急激に燃費が落ちるんですよね。。以前住…
今日は、ボルボ車オーナーの方へお知らせです。 昨日、担当営業の方と12か月点検について話していたところ、ポールスター・パフォーマンス・ソフトウェアが販売終了になる、という情報提供がありました。既にご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、担当…