その他-パーツ・購入品
ようやく最終回となりました、オールシーズンタイヤ「クロスクライメイトSUV」の雪道評価。 今回は、このタイヤの現時点での立ち位置について書いてみたいと思います。 期待以上の高性能 まず最初に、このタイヤで雪道を走ってみて感じたのは、「ほとんどの…
シチュエーション別では今回が最後になります、オールシーズンタイヤ「クロスクライメイトSUV」の雪道評価。 これまでの評価については、オールシーズンタイヤで何とかなる、という結論を書いてきましたが、今回は全く歯が立たなかったケースになります。 ま…
この記事を書く少し前、「MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV」が欧州で公開されました。 この件について、メディアではロータリーエンジンの復活として取り上げている例もありますが、車自体はロータリーエンジンを発電機として利用するプラグインハイブリッドモ…
年が明けてしばらく。先ほどブログ主個人の「お小遣い枠」を確認してみたら、かなり残りが少なくなっていました。 この「お小遣い枠」、1月いくらで決めたお小遣いの残りなどを箱に放り込んでおき、欲しいものを買ったりドライブ旅行をする時に使っているの…
少し前の話になりますが、年末に諏訪湖まで日帰りドライブに行ってきました。 その模様についてはまた後日書く予定ですが、期待していた雪道には残念ながら遭遇することがなく。。 まあ、事前の天気予報で、ある程度はわかっていたんですけども。そうは思い…
例によって、第1回目で本題に入れなかった評価記事ですが。今回から、雪道のシチュエーション毎に、走行中の挙動などを書いていきたいと思います。 なお、このシリーズは5~6回ぐらい続く予定。既に1月に入っていますので、購入するかどうかの判断をそんなに…
雪の季節になりました。 というわけで、今回からはしばらくの間、オールシーズンタイヤで雪道を走った評価について書いていきたいと思います。 対象は、2020年12月にXC40へ装着した「クロスクライメイトSUV」。2022年8月には後継となる「クロスクライメイト2…
ようやく今回で最終回となります、オールシーズンタイヤに交換した話。最後は、タイヤの購入と売却について書きたいと思います。まあ、高級車にはちょっと似つかわしくない話なんですけどね。よろしければ最後までおつき合いのほどを。 こんなに価格差が…さ…
「クロスクライメイトSUV」の夏タイヤとしての評価、続きです。書いていくのは、前回の最後にお伝えした通り、「グリップ性能」と「走行音」について。初めに結論を書いてしまうと、このいずれもがブログ主の期待を大きく上回るものでした。 必要十分のグリ…
もう4回目になりました、ブログ主がタイヤ交換をした話。今回は、冬タイヤとして装着した「クロスクライメイトSUV」の夏タイヤとしての評価を書いていきます。 冬タイヤとしての評価は、実はまだやっていません。というのも、冬タイヤが必要になる可能性を考…
タイヤを交換した話、第3回。今回は、前回の最後にお伝えした通り、オールシーズンタイヤがブログ主の用途や愛車(ボルボXC40)にマッチするか 、について書いていきます。 出来ることなら、タイヤ・ホイールを常時装着の1セットで済ませたいけれど、そのた…
前回に引き続き、タイヤ交換の話です。今回書いていくのは、オールシーズンタイヤを選択した理由について。これ、高い買い物だけに、判断を誤るとかなり後悔するんですよね。。 「スタッドレスタイヤ」のネガティブ面 前回記事の最後に書きましたが、まず最…
今年は春先から、なんだか遠出しづらい状況が続きました。幸い、ブログ主が住んでいる湾岸エリアには海沿いの広い公園が多いため、そういった場所までドライブすることで何とか気を紛らわせていましたが、やはりロングドライブできないストレスは溜まるばか…
みなさんは、この時期の洗車はいかがされているでしょうか。 ブログ主は新車を購入したことをきっかけに、ディーラーへお任せすることにしました。その理由は、安くて車の扱いが丁寧だから。 具体的に書くと、 洗車料はたったの1,000円。都内にあるガソリン…
近頃になって、車の中でものを食べることが増えてきました。例えば、マクドナルドのドライブスルーで朝食を買ったとして、このご時世、外で食べるのもはばかられるし、家に帰ると冷めてしまって美味しくなかったりするので。店内は…まだちょっとな感じもしま…
もうそろそろ春になりますが。来年なると忘れてしまいそうなので、今のうちに書いておこうと思います。タイヤチェーンの話。 実際、この冬に検討を始めるまでは、タイヤチェーンの選択でここまで悩むとは思いませんでした。最初に結論を書いてしまうと、選択…