オーナーズレビュー
旅記事の途中ですが、XC40のリコール届出がありましたので、今回はその内容についてお知らせします。ブレーキ周りの不具合ですので、オーナーで該当する方はお早めにディーラーで対策をどうぞ。 リコール① 制動装置(ブレーキフルードレベルセンサーのケーブ…
シートについての記事も最終回になりました。今回は番外編として、シートに関連すること、ブログ主がオーナーとして気がついたことについて書いていきたいと思います。どちらかと言えば、マイナスポイントにはなりますが、、購入を検討されている方はご参考…
後席編、ようやく最終回です。最後になりましたが、今回は後席の装備について書いていきたいと思います。とは言っても、これに関しては他の車と大きく変わる点はなかったりして。なので、さらっと流して書きますね。 後席シートの装備 ①ヘッドレスト XC40の…
前回記事では「必要十分ではあるものの、前席ほど快適ではない」と評した後席のシート。ただ、その原因については、背もたれの角度にはない、と説明しました。それならいったい、何が影響しているのでしょうか。今回は、そのことについて書いていこうと思い…
ボルボXC40の後席シートの評価については、巷では前席シートほど良くないようです。ただ、その理由には納得できるものもあれば、クエスチョンをつけたくなるものもあって。なので、今回の記事ではまず、ボルボが後席シートをどのように位置づけているのか、…
さて、今回はシート調整機能の話です。とは言っても、電動式の調整機能で出来ることは、だいたいどの車でも同じ。ポイントは、ボルボならではの『合理性』。少ないスイッチ数で、多くの操作を可能にしていることにあります。 シートの調整機能 まず最初に、…
前回の記事でお伝えした、ブログ主が当初 XC40 のシートに馴染めなかった理由のうち、「腰にかかる大きな負担」に関しては『えっ?』と思われた方も多いと思います。ボルボのシート、腰痛が治るって言われるぐらい出来が良いと評判ですもんね。 なので、腰に…
さて、今回からは新たなお題、ボルボXC40 R-Design のシートについて書いていきたいと思います。巷では非常に出来が良いと評判のボルボのシート。ブログ主も、その座り心地には購入前からかなりの期待を寄せておりました。 R-Design 前席は専用スポーツシー…
ボルボXC40は、本当に良い車です。走りも良いし、全体的な質感も高い。トラブルだって、避けようがないソフトウェアのバグ由来のものだけで、物理的なものは一切発生してないですし。そして、今回のトラブルも、内容的にはたいした話ではない、、のですが、…
前回に引き続き、ドライブモード『Individual』のお話です。今回は、基本設定として選択したドライブモード『Comfort』を、ブログ主がどのようにカスタマイズしているか、について。SENSUSメイン画面のトグルメニューから「設定」-「My Car」-「ドライブモー…
前回の『Eco編』からずいぶん間が空きましたが、ボルボXC40のドライブモード『Individual』編です。とは言っても、『Individual』モードはドライブモードのうちの一つを選んでお好きにカスタマイズしてください、というものなので、ここで書くのはブログ主が…
ポールスター・パフォーマンスソフトウェアを導入して変わった点。最終回である今回は、「その他の変化」について書いていきます。評価に関しては、前回の記事で「導入した価値があった」と結論づけていますが、他にもお伝えしたいことがあったりして。今回…
今回が3回目となる、ポールスター・パフォーマンスソフトウェア導入に関する記事。書いていくのは、導入前と比較しての「走りの変化」。実はこれ、当初は全く期待していなかったものの、導入してみた結果一番うれしかった変化。これだけでも、導入した価値は…
ポールスター・パフォーマンスソフトウェアを導入して変わった点。今回は「パワーの変化」について書いていきます。 パワーに関しては、サーキットはおろかストリートでも攻めた走りをする車ではなし(注:どんな車でもストリートを攻めてはいけません)、こ…
ポールスター・パフォーマンスソフトウェアを導入して変わった点。今回は、「シフトスピードの変化」について書いていきたいと思います。 導入する前は、一番改善を期待したこの項目。結果は、期待外れな点はあったものの、「入れないよりは良かった」程度に…
12か月点検に合わせて実施した、「ポールスター・パフォーマンスソフトウェア」の導入。今回は、その「見た目でわかる部分」について書いていきます。 え、見た目の話?と思われるかもしれませんが、中古車を購入する予定がある方にはお役に立てるはず。走行…
12か月点検と一緒に実施した「対策」と書いてしまうと、何か対応必須の問題があったような印象をお受けになるかもしれません。しかし、今回書いていくのは、ブログ主のわがままをディーラーさんにお願いした話。まあ、高級車としてこれはどうかなぁ、と感じ…
12か月点検報告、今回は「トラブル対応」について書いていきます。まあ、トラブルとは言っても、ここまでに発生したのは軽微なものばかり。しかも、そのほとんどがソフトウェアの不具合だったりするのですけど。 「外車が壊れる」というのはホントにもう昔の…
前回に引き続き、12か月点検のお話です。今回フォーカスするのは、その具体的な点検内容。まあ、個人ブログなので本人の備忘録的な部分もあるのですが、よろしかったらお付き合いのほどを。 基本整備 納車から1年、総走行距離7,288kmで行った基本整備は以下…
走行モードについての記事を順番に書いている途中ですが、12か月点検を受けてきましたのでこちらを先に書こうと思います。走行モードは、今回の点検に合わせて変更したため(ポールスター・パフォーマンスソフトウェアの導入)、その内容を反映する必要があ…
ボルボXC40のドライブモード『Eco編』です。ハイブリッド車の登場と、時代の流れで一気に過熱した燃費競争。最近では少し落ち着いてきたものの、この流れが続く中で「エコモード」が果たす役割は大きさを増すばかり。ボルボXC40も当然この「エコモード」を搭…
ボルボXC40が「異常なまでに速く」感じる理由、後編です。ブログ主の前車であるRX-7に比べ、0-100km/h加速が1.5秒以上遅いXC40。にも関わらず、XC40が速く感じる理由は何なのか。今回は、その理由について書いていきたいと思います。 ゼロ発進からの数十メー…
前回の記事で触れた、ボルボXC40の「Dynamicモード」での強烈な加速。これについては、ブログ主が前車のRX-7から乗り換えて以来、ずっと違和感を覚えていました。それは、メーカー公表値と体感に差があること、そしてRX-7と比較してなお速く感じること、の2…
ボルボXC40のドライブモード『Dynamic編』です。一般的には「スポーツモード」と言われることが多いでしょうか。要は、車の性能を十分に引き出すための設定なんですが、CセグメントのSUVとしてはかなりの速さですよ? Dynamicモードの特性 ◇エンジン アクセ…
ボルボXC40のドライブモード『Comfort編』です。エンジン始動とともに自動的に選択されるこのモード。車のキャラクターに合わせて最適化された設定の、走りへの影響はいかなるものか。以下に書いていきたいと思います。 Comfortモードの特性 ◇エンジン アク…
今回から数回に渡って、ボルボXC40で設定可能なドライブモードや、その特性等について書いていきたいと思います。初回である今回は、まずその概要から。さっそく以下をご覧ください。 ドライブモードの変更 ボルボXC40のドライブモードは、以下の写真の通り…
ちょっと順番が逆になりましたが、トランクルーム「開閉編」です。「そんなの、ただ単に開けて閉めるだけじゃん」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、意外に書きたいことがあったので1つの記事にすることにしました。なお、手動での開閉については、さす…
ブログ主のようにXC40で車中泊をする、、という方は数少ないでしょうが、「高さのあるものをトランクルームに積む」という方は比較的多いと思います。後席を倒して横に積むという方法もありますが、縦にしたまま積まないといけないものもありますしね。とい…
今回は、トランクルームの「積載性」について書いていきます。最初に結論を書いてしまうと、積載能力は想定された用途を考慮すれば非常に優秀なレベルにあり、荷物の出し入れもストレスなく行うことができる、ということになります。 通常使用時の積載性 最…
今回から数回に渡り、ボルボXC40のトランクルームについて書いていこうと思います。 第1回目はまず、その構造から。写真をたくさん掲載しますので、購入を検討されている方はご参考にどうぞ。 トランクルームの基本構造 まずは、以下の写真をご覧ください。 …